交通事故による首の痛みの治療
1 交通事故のケガで多くみられる不調です
事故に遭ってから、首周りが痛むという方も多いのではないでしょうか。
この痛みは頸椎捻挫という首の捻挫によるものであることが多く、事故後の不調として多く見受けられます。
事故の衝撃で首が前後に強く揺さぶられて、捻挫の状態になり、神経が圧迫されたりすることにより、痛みが生じるのです。
ですが、事故に遭った直後に痛みが出ることもあれば、事故から数日経って痛みが出ることもあり、人によってそのタイミングは様々です。
2 首の痛みを放置するリスク
首を直接ぶつけていない場合にも痛みが生じるため、人によっては、交通事故が原因であると思わず放置してしまうこともあるようです。
こうした事故後の首の痛みは、初期の段階で適切な検査・治療を受けないと、痛みがひどくなっていったり、時間が経っても痛みが身体に残り続けたりしてしまうおそれがあります。
また、首には身体の中でも重要な神経が通っているため、神経が圧迫されたり損傷したりしている状態を放置すると、手足のしびれや吐き気、目まいなど身体の至るところに悪影響を及ぼしてしまうケースもあります。
そのため、事故に遭ってから首周りが痛くなったという場合には、なるべくお早めに適切な検査・治療を受けていただくことをおすすめします。
3 当院の首の痛みに対する治療
厳密には整骨院での治療は施術といいますが、一般的には整骨院が行うものについても治療といわれることが多いので治療と記載します。
まずは、どこが原因となって痛みを引き起こしているのかを把握するために、手で触ったり、場合によってはエコーなどの検査機器を使って確認したりしていきます。
事故による首の痛みは、事故に遭った状況やケガをしている箇所が一人ひとり異なるため、原因部分を見つけるのが難しいといわれています。
ですが、当院の院長は、これまでたくさんの交通事故治療を行ってきましたので、今まで蓄積してきた経験や知識と照らし合わせて、原因部分を見つけ出していきます。
原因部分が分かったら、その状態に応じて揉みほぐしたり、バランスを調整したり、傷ついてしまった筋肉などの修復を早めるための治療を行ったりしていきます。
原因に対して適切にアプローチを行い、再発防止に努めていますので、事故後に首の痛みでつらい思いをされている方は、一度当院までご相談いただければと思います。